100%必要!
私は、大学入学の1ヶ月前に初自前PCを買いました。
大学の案内には、PCは必須ではないと書いてありましたが、入学して3日しないうちにZoomでのガイダンスが始まりました。(翌年から全学生PC必須になったw)
大学や学部ごとで異なると思いますが、基本的に買う必要があると思います。
今後はどうかは分かりませんが、ガイダンスが遠隔になるということを想定して入学前に買うことをオススメします。
スペックについて。詳しくは私も知りたい。
私の初PCは、ミスっています。当時、普通科高校卒の私は、ノートPCは軽ければ軽いほど良いと思っていました。
持ち運び安さもPC選びの1つだとは思いますが、もっと重要なことがあります。
いわゆるスペックです。
メモリは16GBにするんだー!!!
メモリは作業するための机に良く例えられます。この机が大きいほど、同時に複数の書類や文房具を広げられるため、効率が良いという訳です。
私が購入したPCは8GBでした。。。タイムマシンがあったら、PC購入前に行きたい(切実)
とは言え、8GBで全く足りないということではありません。
web開発や研究で使う理工学生は、8GBでは心許ないという話しです。
プログラミングの環境構築の際に、16GBのPCと比べて処理時間が倍以上かかっていて、何か悔しくなりました。
これからPCを買う学生、特に理工学生はメモリが16GBのPCを買うのが堅実かなと。
ちなみに、WindowsかMacかは好みかなと思っています。と言いますか、私がWindowsしか使ったことがないので、何とも言えないです笑。
また、開発ではLinuxさんを使うので本当にどっちでも良いです。
(興味あったら調べて見てね。)
以上、PC購入の際に少しでも参考になれば嬉しいです。